出来高の少ない日に株を買う為に有効な手法とは
個人投資家の9割は損をしている
よく言われる話だが、実際に、あるアンケートによると、『十分に満足のいく利益は出せたか』という質問に対し、『いいえ』と答えが人が90%を超えていたという。株もFXも上がるか下がるかだから、9割ではなく50%の確率であってもおかしくはないのに、なぜか。その理由は、『投資は負けた時にやめるから』ということがある。多くの人が投資のやめどきを、負けたときにするからいけないのだ。勝ち逃げしなければならない。投資は、どのタイミングで買うのか、利益確定はいつなのか、損切りラインはどこか、という投資の基本的な事故ルールを定めることが必須。しかしなんとなくやっている人が多い。それでは負けてしまうだろう
日本野球界の王、王貞治は言った。
『努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。』
それは、株式投資の世界においても通用する言葉である。
『出来高の少ない日に株を買う』というのが、まず株式投資の世界の常識として根付いているわけであるが、それを見極める為に有効な『努力』というものがあるのだ。それは、『毎日終値と出来高を書く』ということ。たったそれだけのことだ。だが、たったそれだけのことをすれば、出来高が細って株価が安値をつける日がすごくよく見えて来る。
さらに出来高を追っていくと、また徐々に出来高が増えてきて高値をつける過程も予想できるようになる。どんな株にもその銘柄特有の波や周期が存在するものだから、それを自らの意思で、目で追うことによって、その波を捉えることが出来る確率が飛躍的に向上するのである。
また、グラフを書くと株価の方向性が鮮明に見えて来る。株価の動きというものは、そう簡単なものではない。売り手と買い手の思惑が、実に刹那の単位で変化しているから、細かい上下の波動を繰り返しながらある一定の方向に向かって動く。
この一定の方向への動きというのは、実際、かなりの長期間にわたって継続し、続く傾向がある。株価が相当高くなってからようやく気付く人が多い中、自分で日々の出来高と終値を場長に書いて、さらに終値をグラフ用紙に点で記していくだけで、株価の方向性とリズムが見えて来るから、その他大勢の一人にはならない。
銘柄ごとのリズムや日々の小さな波は、証券会社の提供するサービスだけでは把握しきれない。自分の手で確実に構築していく一歩こそが、大きな結果の一歩となる。
野球嫌いにもその名をとどろかす、イチローは言った。
『確かな一歩の積み重ねでしか、遠くへは行けない。』
その『一歩』を軽んじない人間だけが、見える景色がある。