暴落時のパニック売りが出たらほぼ大底。強気で買いが有効
暴落だろうが何だろうが、経験すると、人は雰囲気をつかめてくる。『大体そういう風になる』という傾向や流れが見えてきて、読めてくるようになる。それはもちろん完全ではないが、しかし、なぜかその様に流れることが『多い』ため、やはり、そこには何らかの法則が働いていると言っても過言ではなさそうだ。
例えば株式投資において、暴落でここが大底だろうと思って買ったら、また下がったという経験はある。だからやっぱり、完全ではないのだ。だがそれでも、パニック売りが出たら、ほぼ大底だと思って間違いない。
そもそも、株式投資において暴落が起きるのは、そこに参加しているほとんどの投資家が不安一色になったときなので、Yahooファイナンスの掲示板がやたらとにぎやかになったり、マスコミが株安を騒ぎ始めたときと一致する傾向があるのだ。そして決め手は、場中に信用取引の強制売りが出て、一気に下に突っ込んで、下ヒゲをつけて戻した日、その日が大底ということになる。
もちろん、それまでの下げの過程で絶好の買い場を示すケイ線である三手大陰線(下落相場で大陰線が3本並んでいること)や三空叩き込み(株価が大きく下落し、前日の動きから飛び離れた状態『空』が3日続くこと)など、めったに出ることのないケイ線が出現していることがほとんどだから、そういう場面に出くわしたら、間違いなく大底だと思って、強気で買うのが有効な買い方だ。