Contents
エントリーの3つのタイミング
- 1)ファンダメンタルズ(マクロ経済)を分析し、今後の大きな方向性を掴む
- 2)企業業績など(ミクロ経済)を分析する
- 3)テクニカルチャートを用いて、タイミングを見計らう
ウォーレン・バフェットがチェックする4つのポイント
- 1)事業内容を理解できる
- 2)永続性のあるサービス
- 3)負債が少ない
- 4)経営者の合理性
日本にある4つの証券取引所
- 1)東京証券取引所
- 2)札幌証券取引所
- 3)名古屋証券取引所
- 4)福岡証券取引所
株取引の祭に選ぶ3つの口座
- 1)一般口座
- 年間の損益を自分で計算し、確定申告を行う必要があるため、手間がかかる
- 2)特定口座(源泉徴収あり)
- 証券会社が税金の源泉徴収をしてくれるので、自分で確定申告をする必要がない
- 3)特定口座(源泉徴収なし)
- 証券会社が年間取引報告書を送ってくれるので、確定申告の手間が大幅に軽減される
東京証券取引所の主要4市場
1)市場一部
- 約1800社が上場する日本最大の株式市場。日本を代表する大手優良企業が名を連ねる
2)市場二部
- 一部より審査基準がゆるく、中堅企業が多い。約550社
3)マザーズ
- 新興企業向けの市場で、約190社
4)JASDAQ
- 大阪証券取引所の傘下にあった新興市場。約850社。NASDAQの日本版ということである。また、その他に『名証(名古屋証券取引所)』、『福証(福岡証券取引所)』、『札証(札幌証券取引所)』があり、
- 名証:市場一部、市場二部、セントレックス(新興企業向け)
- 札証:アンビシャス(新興企業向け)
- 福証:Qボード(新興企業向け)
- となっている。
財産を保有する2つの手段
1)実物資産土地、交情、家、機械等
2)金融資産
- 現金、預金、債権、保険、株等
金融資産の特徴
1)現金
特徴 流動性が高く、リスクはほとんどない 流動性 ◎ 収益率 × リスク ◎ 2)預金
特徴 流動性は現金には劣るが、収益率は現金より勝る 流動性 ○ 収益率 △ リスク ○ 3)債権
特徴 収益率は株には劣るが、リスクは株より少ない 流動性 × 収益率 ○ リスク △ 4)株
特徴 収益率は高いが、リスクが大きい 流動性 × 収益率 ◎ リスク × 取引前に必ず確認しておくべき2つのニュースサイト
- 1)Yahooファイナンス
- 2)ロイター
- 決算発表や業績展望、商品発表や不祥事等の確認を怠らないこと