マスターカードインターナショナルの会社概要と沿革
外資系
会社概要
会社名 | マスターカードインターナショナル |
---|---|
会員数 | 8億1700万人 |
加盟店数 | 2530万店 |
沿革
- 1966年米東部の14の銀行がバンクオブアメリカの動きに刺激されて、東部地区で信用照会と決済業務を運営するインターバンクカード・アソシエーション(ICA)を設立
- 1968年ICAが海外進出を始める
- 1979年ICA、マスターカード・インタナショナル(MCI)と改称
- 1981年ゴールドカード発行。トラベラー巣チェック業務に進出。日本ではDC、MC、UC、国内海外共通カードを発行。磁気テープ付き
- 1988年DCがVISAインターに加盟してデュアル発行始まる
- 1989年マスターカード・ジャパン設立
- 1993年マスターカード・ジャパンに代わって、マスターカード日本協議会、マスターカード決済機構が設立され、マスターカード陣営での全面的な加盟店開放がなされた
- 1997年モニデックスインターナショナル株の51%を取得
- 2005年PayPass(電子マネー)登場
- 2006年マスターカードインタナショナルからマスターカードワールドワイドに名称変更。株式上場を果たす