先行投資をし過ぎて経営が圧迫し、最後には自己破産してしまった。どうすればいい?
『融資依存』、『人依存』、『在庫依存』のビジネスに依存する考え方をやめるチャンスかもしれません。
ビジネスというのは確かにリソースが必要になる。だけど、リソースに依存しないやり方もあるからね!詳しく解説するね!
ぴよぴよ(親分に任せれば大丈夫っす)!
Contents
『融資依存』、『人依存』、『在庫依存』のビジネス
会社の先行投資をし過ぎると、経営が圧迫して徐々に厳しい状態となり、最後には自己破産をしてしまうことがあります。やはり、起業というものは大きな魅力があるものですが、ハイリスクハイリターンなんですね。そしてサラリーマンはローリスクローリターンです。
それがそれぞれのメリットデメリットですね。もしリスクが怖いというのならサラリーマンをすればいい。ですが、私のように『それじゃ人生が何のためにあるかわからない!』と考える人は、目の前に、
- おそらく高い確率で登れるだろう低い山
- 登れるかどうかわからない高い山
という二つの山が二つあったとき、リスクがあっても『高い山』の方を選んでしまうものですよね。
起業時にかかるお金の例
- 銀行からお金を借りる
- 消費者金融からお金を借りる
- 人を雇う為に人件費を使う
- 店舗を用意するためにお金を使う
- 商品を仕入れるための先行投資をする
- 付き合いの為にお酒代や交際費を使う
等、様々な場面でお金を借りたり使ったりしなければならない場合があります。そういう『融資依存』、『人依存』、『在庫依存』のようなビジネスを選んでしまうと、それらが行き詰まったときに、経営が圧迫するんですね。
起業家もサラリーマンも、どちらも一長一短があるね!どちらを選ぶかは自分次第だよ!僕の場合は、皆と一緒に豪華客船に乗ってまったりするよりも、海賊船に乗って自由気ままに人生を旅したいね!
ぴよぴよ(親分は、海賊王になる男っす)!
危なくなったら銀行が融資を取り下げるのは当然
商品を仕入れても、商品が売れなければ在庫を抱えるだけです。売り上げが上がらなくなれば、新たな融資を受けることもできません。そうするとあっという間に悪循環です。
アメリカの作家、マーク・トウェインはこう言っていますが、
これは正直言って、当たり前の話ですね。その考え方の詳細は記事に書きましたが、銀行とて、『お客さんのお金で融資をしている』んです。その大事なお金を、成績の悪い企業になど融資することなどできませんよね。
融資を受ける側からすれば、銀行のそういう態度はマーク・トウェインの言うような嫌な奴になるかもしれませんが、銀行にお金を預けているお客からすれば、そんなにも信頼できる判断はないということですね。
自分本位になってはいけません。もしそこで、
おいなんだよ銀行は!俺がこんなに困っているっていうのに、こういうときに助けてくれないなんて!あの時はあんなにやさしかったのに、手の平返しやがって!
と思うのであれば、そこにいるのは想像力の欠如した無能な経営者です。そういう自分本位な考え方をしていることこそが、会社を破たんに導いた大きな原因の一つだということを理解するべきですね。
融資に依存している時点で、もう誰かに主導権を握られることを覚悟しないといけないわけだね!だからそれが嫌だから無借金経営をし、会社も上場させずに株主に頼らないやり方で運営する人もいるよ!
ぴよぴよ(なるへそ)!
先義後利、先憂後楽の考え方がなければ淘汰される
私も愚かな経営者の一人でしたが、これは過去の自分に対して言っていることでもあります。私もそれらの失敗の経験の中から、たくさんのことを学び、また、たくさんの偉人の考え方に触れてきましたが、かつての私のような自分本位の考え方をしている人間は、往々にして淘汰されているという事実を思い知ることになりました。
そして、生き残っていて飛躍している企業の経営者は、皆、ある種の達観をしていて、
- 先義後利
- 先憂後楽
を理解していることを知ったのです。見るべきなのは以下の記事ですね。
しかし、若いときはむしろ『失敗は金を払ってでもしろ』と言いますからね。明石家さんまも、
と言いましたが、これらの事実があるからといって、挑戦をすることを諦めてはなりません。失敗をしたということは、『そこに挑戦があった』という証拠です。
ファーストリテイリング社長、柳井正が、ユニクロという勝利を勝ち取るまでには、実に多くの失敗の積み重ねが無ければあり得ませんでした。
柳井正は言います。
勝利しか体験していない人間(企業)は、ただ挑戦していない(勝ち逃げしている)だけだ。危機につながるような致命的な失敗は絶対にしてはならないが、実行して失敗するのは、実行もせず、分析ばかりしてぐずぐずしている奴ほどよっぽどいい。私も多くの失敗から学び、経験し、そしてようやく一勝を挙げた。
そして彼は『一勝九敗』という本を書きました。
ここに挙げた偉人らは、皆、失敗を経験しています。それは彼らが『挑戦者』だったからにすぎません。だから挑戦することはいいんです。しかし、『致命的な失敗』だけはしないように気をつけましょう。例えば、人の命は一つしかなく、人生は有限ですからね。それをよく理解した行動をとるようにしましょう。
最初は利益目的で起業してもいいよ!皆そうだから!だけど、その考え方だけでは必ず壁にぶつかることになる!その時に軌道修正すれば問題ないんだ!それは早ければ早い方がいいね!
ぴよぴよ(うーむ、なるほど)!
自己破産をすることは『致命的な失敗』ではない
もし、起業に失敗して自己破産をすることになっても、それは別に『致命的な失敗』ではありません。確かに自己破産は債務整理の中でも『最後の救済措置』であり、二度目の自己破産をするまでに7年、そして、二度目は更に厳しい条件が求めらることから、ギリギリの対処法となります。
しかし、だとしても別にそれが『致命的な失敗』になるということではありません。むしろ、『起業した会社の9割が10年以内に潰れる』という事実があることから、起業して失敗をすることはむしろ当たり前なんだと考えるべきですね。
アインシュタインは言いました。
自分本位な考え方や、無知無力を思い知り、自分に足りないところを教えられた失敗という経験。それがその人の人生という木の幹を、一回りも二回りも大きくするのだということを忘れないようにしましょう。
もし自分が今逆境にいるということについて、まだ憂いているならば、見るべきなのは以下の記事です。
『融資依存』、『人依存』、『在庫依存』をしないビジネスはあります。もしかしたら今はパラダイム転換を求められているのかもしれません。
まず覚えておきたいのは、失敗したということは、そこに挑戦があったということだね!だから失敗してもくよくよする必要はないよ!ピンチをチャンスに変えて、自分の生き方を再考しよう!
ぴよぴよ(しよう)!
どーもっ!ものしりニワトリです!この記事に書かれた情報を、補足したり解説するナビゲーターだよ!