自己破産をする時にかかる期間はどれくらい?また、必要となる書類って?
自己破産を行う一般的な平均期間は6ヶ月程度です。最短でも3か月ほど見ておくといいでしょう。
また、書類は下記にまとめました。
『自己破産をするってなると、結局トータルでどれくらいの時間がかかるんだろう?』、『どんな書類が必要になるの?』。さて、ここではそんな疑問について、更に詳しく解説するよ!
ぴよぴよ(親分に任せれば大丈夫っす)!
Contents
自己破産をする時の手続きは最短でも3ヶ月はかかるといわれている
自己破産を行うためには、原則として自己破産を行う本人が弁護士や司法書士の事務所に行って、手続きを行う必要があります。この場合一人では不安だという女性もいるため、親族に付き添われたうえで本人が同席していれば、手続きを行うことができます。
自己破産を行うときは、
をしてから、最終的にどこの事務所で手続きを行うのかを決めた方が良いでしょう。弁護士事務所や司法書士の事務所によっては、忙しくて自己破産に対応できる人がいないこともありますので、最短で手続きを済ませることができなくなってしまいます。
自己破産にかかる手続きには、
はかかるといわれていますので、すぐに着手してもらわないと最短で手続きを終わらせられなくなることも考えられます。自己破産の手続きにかかる期間は、手続きを行う種類によっても大きく異なります。財産がほとんどないという人の場合は、 を行う手続きが必要となるでしょう。
同時廃止では、申し立てを行った際に特に問題がないと判断された場合は破産手続きが廃止され、その後免責に関する裁判官の面談が行われて借金を支払わなくても良くなります。
この同時廃止では、申し立てを行ってから借金が免除されるまでにかかる期間は、大体2~3ヶ月程度となっています。ですので、自己破産を行う手続きは
は、かかるのではないかといわれています。
まずは最短で3か月って覚えておけばいいね!様々な手続きをする際に、調査もじっくりと時間をかけて漏れることなく確実に検証していくから、それぐらいの時間がかかることはまずは妥当だね!
ぴよ(ふむ)!
ちなみに『管財事件』っていうのは、破産者が財産を持っている場合に、そういう名前のついた扱いをうけるってことだよ!財産がなければ『同時廃止事件』だね!
ぴよぴよ(破産手続きの開始と同時に、終結することになるから『同時廃止』っす)!
自己破産を行う一般的な平均期間は6ヶ月程度
自己破産を行う手続きが
になる場合は、手続きが完了するまでに期間がかかってしまうことが多いようです。
管財事件では破産申し立てを行った時点で、裁判所では
が選任される仕組みとなっています。この管財人が借金を抱えている人の財産を現金化することで、各債権者に配当する手続きを進めていくやり方になります。この手続きが終わらないまでは、破産手続きが完了することがないため、期間が伸びてしまうことも考えられます。
例えば自己破産を行う人が土地を持っているのであれば、それを売って配当にあてていくため、土地が売れないことには期間がさらに伸びてしまうこともあるということです。
これらの手続きを1つ1つクリアさせていくためには、管財人による財産の換価の状況によっても変わってきますが、
はかかると覚えておいた方が妥当でしょう。財産をお金に換えるために時間がかかってしまうことで、自己破産にかかる期間が となってしまうこともあるそうです。
さっき勉強した『管財事件』が出て来たね!この場合は、破産者の財産を処分してお金に換え、債権者の返済に充てる、っていうような作業が加わることによって、『同時廃止事件』のときよりも時間がかかっちゃうよね!
ぴよぴよ(売る物いっぱいっす)!
半年で済めばいいけど、中には一年以上かかっちゃうケースもある。それは、破産者の状況によるってことだね!
ぴよぴよ(ことだね)!
自己破産の流れと期間がかかる原因とは
自己破産はまず弁護士に相談をして、自己破産の手続きをしてくれるように依頼するところから始まります。依頼された弁護士や司法書士の方は、事務所から債権者へ受任通知を送付するようになっています。
受任通知の送付が完了したら、
が送られてきますので、この書類が届いた時点で自己破産の申請へと移れるようになります。この受任通知を送付してから書類が送られてくるまでの期間が、 かかるといわれていて、一番期間がかかることでもあります。
書類の作成が済んだら、裁判所に出向いて自己破産の申し立てを行います。裁判所では審議が行われ、
などを聞かれることもあります。これに応じて裁判所が借金を免除してくれるという判断が下れば、借金がゼロになり借金を返す必要がなくなるということになるのです。
このように見ても、やはり受任通知を送付してから書類が送られてくるまでの期間が相当長いと考えられます。
受任通知を送付してから書類が送られてくるまでの期間が長いってことは、どんな背景が考えられるかね!送付する相手が『債権者(お金を貸していた人)』ってところを考えれば、何か見えて来るかもね!
ぴよぴよ(うーむ)!
お金を貸していた相手が、自己破産になって借金が消えることを喜んでいるなら、もっと早いのかもね!
ぴよぴよ(でも、貸した側からすると、自己破産をされたら貸したお金が返ってこなくなるってことっすもんね)!
自己破産をする際に必要な書類とは?
自己破産に必要な書類はいろいろとあるため、1日で集められるほどの量ではありません。自己破産に必要な書類は、
- 戸籍謄本の原本や住民票の原本
- 病気を発症している人は診断書のコピーや申し立ての給与明細書のコピー
- 申し立て人の源泉徴収票のコピー
なども必要になります。さらに、申し立て人の課税証明書の原本や生活保護を受けている場合であれば、
- 生活保護の受給証明書のコピー
- 年金受給証明書
なども必要になります。
子供手当を現時点で受けている場合は、受給証明書や申し立て人の確定申告書のコピー、 賃貸借契約書のコピーなどの書類を集めなくてはならなくなります。集めなければならない書類はまだまだありますので、これを集めるためには相当な気力と労力が必要になるのではないかと考えられます。また、
- 預金や貯金に関係する通帳のコピー
- 退職金の書類
- 保険証のコピーや車
- バイクなどの車検証のコピー
- 登録事項証明書のコピー
- 車両の時価が分かる書類
も必要になりますので用意しておきましょう。
とてつもない書類が必要になるよ!それだけ厳正にチェックされるのであり、正当な処分が出来るように考えられているんだね!だから、これらの膨大な書類を分析したり、資産を一つ一つお金に換えていったりする手間を考えると、半年くらいはかかっちゃっても仕方ないって思えて来るね!
ぴよぴよ(集める方も、見る方も、大変っす)!
自己破産をする人に同居人がいる場合は?
自己破産を行ううえで本人に同居人がいる場合は、
も必要になります。同居人が複数いる場合は誰か1人ではなく、全員の給与明細のコピーが必要になりますので注意しましょう。
また、
を用意しなければなりませんので、書類に関してはミスが出ないようにメモに書き留めて、集めたものから消していくと分かりやすいでしょう。
自己破産を行う場合は、本人だけではなく同居人も生活が制限されてしまったり、同居人の助けを得ることで支払い能力があると判断されてしまうこともあります。自分が増やした借金ではなくても、同居人ということで支払う能力があると認められてしまった場合は、同居人の給与までを借金の支払いに回すことにもなり兼ねません。
だからといって書類上で嘘をついたり、同居人がいないようにすることは難しいので、
でしょう。
自己破産をするときに、もし破産者に同居人がいる場合は、同居人にも様々な負担がかかるよ!どういう理由で同居しているかわからないけど、普通に考えたらその同居人は、破産者と様々なものをシェアしていると判断されるからね!同居人の物だと主張しても、それは通らないこともあるかも!
ぴよぴよ(たしかに、そこは『嘘をつける』っす)!
自己破産というのは、メリットとして
することも可能となります。借金を完済するというハードルよりは低いとは思いますが、自己破産を行うことで のがデメリットでもあります。
このように自己破産を行う期間というのは、自己破産を行う種類によって大きく異なることが分かります。自らが行おうとしている自己破産は、どちらの種類なのか知っておきましょう。3ヶ月で自己破産が完了するのであれば問題はありませんが、1年も1年半もかかってしまうと体力的にも肉体的にも、疲れが出てしまうこともありますので注意しましょう。
財産はあるが自己破産を行うという人の場合は、通常の財産がない人に比べて自己破産にかかる期間が相当長くなってしまうと考えられます。そのため、財産がない人との自己破産完了における期間は、
といえます。ですので、ある程度期間がかかると思っておいた方が、精神的にも肉体的にも懸命なのではないかと思います。
財産がない場合、つまり『同時廃止事件』の場合よりも、財産がある場合、つまり『管財事件』の場合の方が、時間が3ヶ月~1年程度は長くなる可能性が高いってことだね!
ぴよ(ふむ)!
上で考えたように、たしかに、これらの手間が増えるとこれだけの時間がかかっても仕方ないかもしれないね!適当にやるならもっと短くなるかもしれないけど、こんな究極の場面で、それはないよね!
ぴよぴよ(慎重に行われるっす)!
どーもっ!ものしりニワトリです!この記事に書かれた情報を、補足したり解説するナビゲーターだよ!