自己破産によって、周囲にどういう変化や影響がある?例えば、家族や勤め先にはどのような影響がある?
家族への『直接的な』被害はありません。しかし、『間接的な』影響はあるでしょう。車なんかを処分するとなれば、影響があるということになるからです。
また、自己破産を理由に会社を首にすることは不当な扱いとなります。しかしこれも同じように、『間接的な』影響がある可能性があります。
自己破産をしたら家族や勤め先にはどのような影響があるんだろう?家族は巻き添えになるのかな、会社は首になるのかな。さて、ここではそんな疑問を詳しく解説するよ!
ぴよぴよ(親分に任せれば大丈夫っす)!
家族への影響
自己破産を申請した場合、それが受理されれば多重債務の苦しみから解放されます。
つまり、債権者への返済義務がなくなるわけですが、それは家族への影響を考えた場合どうなるのでしょうか?
この場合、
貸金業法規制法により定められているので、仮に取り立てや請求があったとしても応じる必要はなく、またしつこい取り立てに関しては、この旨を伝えることで回避することが可能でしょう
また、自己破産をしたことで職を失ったり、年金の給付がなくなったりといった憶測がまことしやかに囁かれていますが、
当然戸籍にキズもつきませんし、選挙権も剥奪されません。同様に、子供や配偶者への影響も心配する必要はありません。進学や就職、結婚に親の自己破産が法的に影響を及ぼすことはありませんので安心してください。
また自己破産後の財産についてですが、手続き完了後に取得した財産に関しては、差し押さえられることはありません。当人でさえそうなのですから、配偶者や子供が稼いだ給与が差し押さえられることも、もちろんありません。加えて、自分名義ではない家族が所有している不動産などの財産も差し押さえられることはありません。家や車、土地といったものは
取られることはありませんので安心しましょう。
また、自分名義の不動産に関していえば、
となりますので、家族や身内と済んでいる場合、影響が全くない訳ではありません。しかし、生活するのに最低限必要な家具家電、衣類は差し押さえの対象になりませんので安心してください。テレビやパソコンを取られることもありません。所有財産のトータルが の場合、差し押さえられることはないのです。
基本的に自己破産は、破産者本人に影響を及ぼすものってことだね!でも本人とあまりにも親しい間柄にいる人は、色々とシェアしているものがあるかもしれない。車や、家や、家財道具だね!だとしたらそれが差し押さえられたとき、間接的に影響を及ぼすことになるかも!
ぴよぴよ(詳しくは、下記のリンクに親分がまとめたっす)!
周囲の関係変化について
自己破産をすると
に記載されますが、一般の人が目にする機会のない機関誌ですので、近隣住民の方に知れ渡ることはまずないでしょう。政府発行の機関誌なだけあって、裁判所や債権者、司法書士や弁護士は目にすることができますが、官報は一般の書店で販売されているわけではありませんし、あまり心配することはありません。
しかし、自己破産手続きを自分でする場合、同居している
といえます。なぜなら、自己破産の申し立て時には同居している家族の収入を証明する書面を提出しなければならないからです。
もしどうしても知られたくないのであれば、司法書士や弁護士など、専門家に相談すると良いでしょう。もっとも自己破産は個人の問題と言い切るにはどうにも言い難いものがありますので、同居人または家族の協力を得て、債務整理を行うことをオススメします。また別居の場合、自分から言わなければ身内に知られることはないでしょう。
官報っていう機関誌は、めったに一般の人が見ることはないから、そこに掲載されることは、あまり心配する必要はないよ!でも家族や身内に知られないようにするためには、よほど慎重な動きが必要になるね!そういう場合は、専門家の力を借りてしまった方が無難にことを済ませることが出来るよ!
ぴよぴよ(餅は餅屋っすね)!
務め先への影響
勤務先が自己破産の事実を把握したとしても、懲戒解雇事由にはあたりません。つまり、法的にみると公務員・会社員ともにどんな職業であっても、
ので職を失う心配は無用です。しかし、自己破産の事実が露呈することによる立場の不安定さを心配される方もいると思います。
原則的に、債権者は申立人の勤務先へ自己破産することへの通知をすることはありませんので、自分から漏らさない限り大丈夫といえるでしょう。もし勤務先へ知られてしまうとしたら、
です。この場合、司法書士や弁護士に依頼する場合と違い、債権者は依頼人に対して直接取り立てを行ってきますので、申立人の勤務先にも取り立ての電話がくる可能性があります。
勤務先への取り立ては違法ではないか?
そう思った方もいると思いますが、
していますので貸金業へ登録している業者は一言伝えれば止めるはずです。しかし、申立人本人に対する取り立ては続くでしょう。それも、かなり厳しい取り立てとなってくるはずです。
司法書士などの専門家に任せた場合、取り立てを止めるよう法的に手続きを取ってもらえますので、こういった精神的な苦痛から逃れるためにも、また勤務先へ絶対に知られないためにも、自己破産申請の際には専門家を頼った方が良いでしょう。
また、
するので、される心配はありません。ただし、ヤミ金などの貸金業に登録していない業者を利用していた場合は、この限りではありませんので注意してください。違法な取り立てに悩んで、精神に支障をきたしてしまう人も少なくないのです。この場合は自己解決しようとせず、必ず専門家に依頼しましょう。
どこから借金をしていたかによるよね!もし悪徳業者のようなところにお金を借りていたのであれば、話はガラッと変わるよ!そもそもアウトローっていうのは、『アウト(外)ロー(法律)』ってことで、法律の外にいる人たち。アウトローな人達を相手にする場合は、一切の常識は通用しないよ!
ぴよぴよ(ガクガクブルブル…)!
専門家に依頼をするのがオススメ
自己破産は、専門家を通して申請する場合、本人が周りに言わない限り知られる心配はまずありません。自己破産によって家族の財産や進路、結婚や仕事に影響を与えることもありませんし、自己破産後に成した財産については取り立てられることもありません。
しかし、自分で手続きを行った場合、家族の収入証明を書面で提出するにあたり、家族に知られることは避けられないと言っても過言ではないでしょう。また、申立人が勤め先に自己破産の事実を知られたくない場合も、自分で手続きを取るよりも専門家に依頼することをオススメします。
をした場合、債権者に取り立ての事実を止めるよう通知が行きますが、自分で手続きを取る場合はそれがないからです。
また懲戒免職事由にならないため、自己破産によって職を失う心配はありません。生活するための最低限の財産は、
ことが認められていますし、噂されているような年金が支給されないとか、選挙権がなくなるとかいうことは一切ありません。
自己破産は、新たな生活ヘ踏み出す再スタートの為の制度です。自己破産する人は多重債務に苦しんでいる人がほとんどですから、資産があまりなく申し立てをすれば同時廃止といって、破産開始と同時に破産手続きが終了する人も多いでしょう。
また免責許可も下りれば、多重債務の苦しみからは解放されます。自己破産によって一定の財産は失くすことになりますが、周囲の関係変化も最小限に抑えられ、またその影響も決して気に病むものではありません。
周りの人にバレてしまう、会社をクビになってしまう、家族の給料も差し押さえられてしまう、家族の財産も差し押さえられてしまう、そんな悩みを抱えているのなら、それらは全て
です。
差し押さえられるのは全て債務者本人の財産ですし、貸金業法規制法違反となるため、貸金業に登録している業者は自己破産後の悪質な取り立てはまず行いません。人生の再スタートを切るためにも、自己破産を考えている人は専門家に相談してみましょう。
だけど、ここやリンク先の記事でたくさん勉強したように、あくまでも『直接的に』は影響がないだけだよ!『間接的に』は、様々な人に影響を及ぼすことになる!
ぴよぴよ(うーむ)!
でもそれは、例えば事故で長期入院する場合も同じだよね。入院するのは本人で、家族には直接の影響はないけど、間接的には、お見舞いにいったり、様々な面で影響を及ぼすことになるよね!
ぴよぴよ(人間、一人で生きてるわけじゃないんすね)!
どーもっ!ものしりニワトリです!この記事に書かれた情報を、補足したり解説するナビゲーターだよ!