賃貸契約をしている場合、自己破産の際に家賃の滞納があればどうなる?
自己破産の手続きに滞納家賃を含めた場合、未払い分の賃料は免責されます。滞納家賃を免責にした場合、支払い義務はなくなるわけです。ただし、滞納していた場合、債務不履行により賃貸借契約を解除される可能性があります。
自己破産をするということはお金がないわけだから、家賃も支払えていないことがあるよね!だけど、自己破産によって家賃の支払いの免除されることになるよ!ただ、追い出されるかもしれないけどね!詳しく解説するね!
ぴよぴよ(親分に任せれば大丈夫っす)!
Contents
滞納家賃を免責にした場合、支払い義務はなくなる
自己破産をした際、家賃の滞納があればどうなるでしょうか。支払う必要はないでしょうか。しかし、 のに、家賃の滞納が許可されるとは思えません。
しかしこの『思えません』というのは何の意味もない無知な個人の意見です。文章とは面白いもので、記事の流れの中でそのように書いてみたら、読者も(たしかに)などと思って流されてしまうのものです。皆さんもそのようなことのないように、注意しましょう。
さて、自己破産の手続きに滞納家賃を含めた場合、未払い分の賃料は免責されます。滞納家賃を免責にした場合、
わけです。
家賃滞納をしていても大丈夫!それも自己破産によってその支払いは免除されるよ!税金はされないけどね!
ぴよぴよ(される、されないがあるっすね)!
滞納していた場合、賃貸契約を解除される可能性も
ただしそうなると滞納している家賃はどうなるでしょうか。大家、管理会社からすればたまったものではありません。その間に入ってくるはずだった収入がなくなってしまうわけです。不動産のオーナーだからといって、全てが富豪というわけではなく、投資として不動産を買って、それでギリギリのところで家賃収入を得て、プラスにしていこう、という人もいるわけです。
支払ってくれないなら、その間他の人に貸していれば収入は得られました。オーナーは機会損失を被ったのです。だとすると損をしたことになります。破産者はそれで支払わなくてもいいかもしれませんが、それは一方的です。家主に賃貸借契約を解除されて、立ち退きを要求されてしまう可能性があります。
そう考えると、破産をしてもなおその物件に住み続けたいのであれば、自己破産を検討する際は、家賃滞納の件を和解しておく必要があります。つまり、家賃だけは先に支払っておくのです。そうすれば自己破産をして様々なものを失っても、再スタートする家を確保できるのです。
しかし、
に注意する必要があります。
偏波弁済(へんぱべんさい)
特定の債権者にだけ返済をすること。えこひいきみたいなもの。
つまり、特定の人物にだけ偏って返済をする。それは平等な考え方ではありません。ましてやこのケースの場合、破産者の都合のいいように考えてのことですから、余計に注意する必要があります。自己破産をした場合はいくら親戚とはいえ特別扱いで返済する事が出来ないので注意が必要です。
してもいいですが、そうなると最悪の場合、自己破産が免責不許可となります。つまり、自己破産が認められません。それでもいいならいいのですが、それでは困るはずですので、偏波弁済には注意が必要です。
今の法律では、自己破産をしただけでは賃貸契約の解除をすることはできません。しかし、
ということで言えば全く話は別です。破産する、しないにかかわらず、どんな人でもそれは債務不履行により賃貸借契約を解除される可能性があります。
自己破産というだけでは賃貸契約の解除はできないけど、家賃の滞納であればそれが出来るから注意してね!また、偏頗弁済に注意だよ!先に家賃だけは支払っておこうって思うだろうけどね!家を確保したいから!
ぴよぴよ(それだと問題になるっすね)!
1、2か月分の支払いであれば、偏波弁済扱いされない場合がある
ではどうすればいいでしょうか。
実際には、自己破産をしても『
』を支払うことが、例外が認められています。自己破産をするという人の状況は、裁判所もよく理解しているところです。ですから、破産をした後に『必要最低限の生活費』を確保することは、やむを得ないとして、認めています。
例えば平成17年の法改正で、自己破産しても99万円までの現金や、現金じゃなくとも20万円までだったら預貯金などを残しておけるようになりました。それを考えるだけでわかるように、破産者が再スタートを切るための最低限の応援はしてくれるわけで、この家賃の支払いに関しても、1、2か月分の支払いであれば、偏波弁済扱いされない場合があるようです。
偏頗弁済は基本的に認められないけど、この場合、1,2か月分なら認められるんだね!やっぱり人間にとって家は極めて重要だからね!配慮されるんだね!
ぴよ(ふむ)!
最低でも数ヶ月は住み続けることが可能になる場合がほとんど
また、債務不履行により
される条件はこうです。
賃貸借契約解除の条件
- 債務不履行を理由に賃貸借契約を法定解除するためには、最低でも2ヵ月以上の家賃の滞納が必要
- 契約解除をする前には1週間程度の期間を定めて事前に催告することが必要
- 賃貸借契約を解除した後も、強制的に立ち退かせるためには不動産明渡訴訟が必要(最短で2ヵ月)
- 判決が出た後も、強制執行が断行される前には『明渡しの催告』でさらに1ヵ月程度の猶予期間が与えられる
つまり、家主側が強制的な退去を求める場合には、この様な様々な複雑な手続きが必要になりますので、最低でも数ヶ月は住み続けることが可能になる場合がほとんどです。
この時間を有効に使い、次の居住地を探すのが賢明だと言えそうです。家賃を滞納してしまったということは、そもそもその物件の家賃が自分の収入と釣り合っていなかったということです。私も家賃を滞納したことがありますが、まさにそういう状態でした。自分の収入と支出の計算が出来ていなかったため、滞納することになってしまったのです。
私の場合は特殊なケースでしたので、後で払うことを約束して、支払い、和解することができました。ただ、結局はその家から引っ越すことになりました。しかし、それでお金の管理能力が引き上げられたので、結果的には良い経験だったと言えます。
家賃って、一番高いよね!もう、人によっては収入の半分が消えることもあるよね!特に東京に住んでいる人はすごいよね!東京の下町の家賃は、札幌のすすきの近くの料金相場と一緒だったよ!
ぴよぴよ(一番栄えてるとこっすね)!
家賃の滞納から得られる教訓は大きい
です。どんな人だって、自分の不動産があって、固定資産税が多少かかったとしても家賃が0円だった場合、その不動産に住むはずです。私の知人に、
- 親がマンションを持っている人、
- 親にもともと住んでいた実家を譲ってもらった人
がいますが、その2人は当然、これら家賃に対する『滞納』という悩みを抱えることはないのです。そう考えるとなんだか家賃って、馬鹿馬鹿しいですね。高い家賃を払っても、なぜそこに住み続ける必要があるのか自問する、良い機会を与えられたと思うべきでしょう。
私もそういう経験を積み、そういう人を見てきて、つくづく家賃の馬鹿馬鹿しさを思い知りました。特にこの東京という大都会は、家賃の値段が他の地方と比べて群を抜いています。私は全国の都心を転々と引っ越す計画を立てた時期がありましたが、調べたところ、地方の都心一等地(例えば札幌のすすきの近辺)と、東京の下町(浅草のマンション)が、大体同じ相場でしたね。
東京の山の手になると、その2倍~10倍がザラです。
あなたがどこに住んでいて、どこに住む憧れがあるかはわかりませんが、家賃というのは0円が理想です。それを覚えておきましょう。家賃の滞納から得られる教訓は大きいかもしれません。
さっきも言ったけどね!でも、東京の家賃って、世界の人から見ても『馬鹿みたいに高い』から、決して家賃って、高いのが当たり前じゃないんだよね!だから東京ボケしないようにして、『家賃は0円が理想』って考え方を持とう!
ぴよぴよ(東京は世界でもトップレベルっすね)!
どーもっ!ものしりニワトリです!この記事に書かれた情報を、補足したり解説するナビゲーターだよ!