自己破産をするとクレジットカードが使えるの?それとも使えないの?
ブラックリスト(通称)に登録されてしまう為、しばらく使えなくなります。
『自己破産をした後も、クレジットカードは作れる?作れない?また、使える?使えない?』、さあ、そんな疑問に更に詳しく答えるよ!
ぴよぴよ(親分に任せれば大丈夫っす)!
Contents
自己破産後のクレジットカードの扱い
自己破産をしてしまうと、クレジットカードはただのカードになってしまいます。つまり、分割払いや一括払いが全く出来なくなるのです。この理由は、各金融機関に自己破産者という情報が共有されてしまうためです。
信用情報機関という言葉を、一度は聞いた事があるかと思います。この信用情報機関ではクレジットカードの利用状況や、今までの借入情報が全て登録されるようになっています。自己破産をしてしまうと、この信用情報機関にその情報が登録されてしまい、
として挙げられてしまうのです。
このブラックリストに登録されてしまうと、日本中の金融機関から借入をする事が出来なくなる仕組みなのです。どちらかというと、こちらのブラックリストという言葉の方が有名であるため、知っている方が多い事でしょう。ちなみに信用情報機関では、その他にも異動が生じた記録、つまり延滞や代位弁済といった事も共有する事ができます。
クレジットカード等の業者側としても、やっぱりきちんと返済できるような信用できる人以外には貸せないよね!また、ゴールド、プラチナ、ブラックってカードの種類があって、それぞれに枠が違ってくるように、要注意人物以外にもしっかりと最初から『格付け』されてるんだよね!
ぴよぴよ(ブラックカードで戦車買いたいっす)!
自己破産前に知っておきたいブラックリスト
クレジットカードを利用する全ての人は、自分が自己破産にならない場合でも、ブラックリストについて知識を付ける必要があります。ブラックリストという言葉は有名なのですが、ブラックリストという言葉から連想出来る事として、名前のリスト化がされるように考えがちです。
しかし、債務整理といった金融事故情報が登録される事を、一般的に、
つまりブラックリスト者を連ねたリストのようなもので表すのではなく、あくまでも個人単位での情報となります。クレジットカードを利用した際に、信用情報機関に利用状況が登録され、ここに延滞情報や
『ブラックリストに載る』
と表現しています。
ブラックリストという名前のリストが存在するわけではないってことだね!でも、ほぼそれと同じようなものがあるから、そう覚えておいても、あまり差支えはないよ!実際、7年間以上『そのリスト』に登録されるから、様々な審査の時に落とされるわけだからね。『あるリスト』は存在するのさ!
ぴよぴよ(その通称が、『ブラックリスト』っすね)!
自己破産以外でもブラックリスト情報を知る方法
クレジットカードを作成する上で、ブラックリスト情報はとても重要です。信用情報機関に登録されるブラックリスト情報については、
事で簡単に調べる事が出来ます。この開示された情報では、請求通り一部入金、未入金などの情報が記号で記されており、視覚的に分かるようになっています。そして、
などを参照する事で、どのような返済状況か分かります。自己破産者については、自己破産をした事が記載されていますので
なのです。こういった意味では、自己破産後の状況を調べる事は労力の無駄となります。自己破産者ではない方で、自分の状況がどのようになっているか気になる場合は活用してください。
自分の信用情報は、その情報が登録されている信用情報機関に開示請求ができるんだね!自分の詳しい情報を知りたければ、問い合わせてみるといいよ!
ぴよぴよ(ふむふむ)!
ブラックリスト情報を知る手段
信用情報機関に開示請求を行う事で、自分の状況を把握する事が出来るのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
取得方法は様々ありますが、基本的に本人からの開示請求は受け付けてくれます。また、各機関によって手順は異なるかも知れませんが、大抵は一緒で、
などがあります。これらの請求方法については、各機関のホームページに掲載されていますので確認をしてみてください。
そして、それぞれ請求金額が異なりますが注意点もあります。パソコンやスマートフォンでの請求はとてもスピーディーに行う事が出来ますが、手数料を支払う際にクレジットカードが必要となります。そのため、クレジットカードを持てない人は、
を用意すると良いでしょう。
各機関のホームページを見て、その開示方法を確認してね!開示にはお金がかかる場合があるよ!
ぴよぴよ(手数料っすね)!
知っておきたい自己破産後にクレジットカードを保持する前の予備知識
自己破産後、クレジット払いが出来ない事は、生活をする上でとても大きな痛手となります。そのため、クレジットカードを出来るだけ早く保持したいところです。しかし、一度自己破産というレッテルを張られてしまうと、
のが世の流れです。
そのためには、まずはクレジットカード情報がどのように登録され、また信用情報機関の種類について学習をすると良いといえます。これを知っているのと知らないとでは、クレジットカードを新規に作成する際に発生する無駄な労力の削減に繋がるのです。またこのような知識を付けることで、早急にクレジットカードを保持する事も可能となります。
クレジットカードを使う人間として、クレジットカードのことについて調べておくのはある意味礼儀であり、筋かもしれないね!
ぴよぴよ(たしかに)!
自己破産後にクレジットカードを保持するための予備知識、信用情報機関の種類について
現在、信用情報機関は日本国内に3機関存在しています。
この機関に企業が会員として登録し、会員同士で情報共有する事が出来るのです。日本国内における信用情報機関は、以下の3つです。
「CIC(シーアイシー)」
クレジットカード会社、信販会社などが登録、加盟しています。
「JBA(全国銀行個人信用情報センター」
銀行、信用金庫、協同組合などが登録、加盟されています。
「JICC(日本信用情報機構)」
信販会社、消費者金融などが登録、加盟しています。
企業によっては複数の機関に登録、加盟をしている事があり、それぞれお互いの情報を共有しています。
先に挙げた例では、信販会社は「CIC(シーアイシー)」内でクレジットカード会社との横の繋がりに加え、「JICC(日本信用情報機構)」という縦の繋がりを持つ事が出来ます。つまり、
が、それ以外の場合では、各機関内の会員しか確認する事が出来ない仕組みなのです。
様々な信用情報機関があって、それぞれで管理する情報の種類が違うわけだけど、これらの機関は繋がっていて、情報を共有しているんだね!だから、お金に関する事故情報とかそういうのは、全ての場面に影響が出る、って思っておけば間違いないね!
ぴよぴよ(皆で協力してんすね)!
自己破産後にクレジットカードを保持するための予備知識、信用情報機関の登録情報について
信用情報機関に記録する情報には、以下が挙げられます。
クレジットカードを作成時には必ず審査を行いますが、この審査を行う際に参照するものがこの記録されている情報です。
この登録されている情報の事を一般的に『クレジットヒストリー』、略して『
』と呼びますが、そのクレヒスが悪いと審査に落ち、良いクレヒスなら審査に通過するのです。
自己破産などの金融事故を起こしてしまうと、先に説明したブラックリストに載る事になり悪いクレヒスとなります。そしてこのブラックリストの記録は短くて3年、長い場合は10年以上も消える事が無いのです。
このブラックリスト情報は
で綺麗にする事が出来、また裁判所の許可は不要で弁護士や司法書士にて手続きが出来ます。 で綺麗にする事が出来、また裁判所の許可が必要です。
で綺麗にする事が出来、また裁判所の許可が必要となります。そのため自己破産が一番重く、場合によっては 機関がある事に注意が必要となります。
自己破産などの金融事故を起こしてしまった場合は、新規にクレジットカードを作成する事はとても難しいため、情報が綺麗になるまで新しいクレジットカード申込みを控えた方が良いといえます。これは、どの金融機関にクレジットカードを申込したかの情報も記載しているため、この履歴が増える事は好ましくないためです。明るい未来のために知識を付け、早めに解決できる事を願います。
クレジットカードを上手に使いこなすために必要なのは、このクレヒス(クレジットヒストリー)ってことになるね!良いクレヒスを残せば融資額も増えて、例えば、ゴールドとかプラチナカードになるだろうし、逆に悪いクレヒスを残せば、最悪の場合は解約することになるね!
ぴよぴよ(クレヒスっす)!
どーもっ!ものしりニワトリです!この記事に書かれた情報を、補足したり解説するナビゲーターだよ!