特定調停はブラックリストに登録される?
されます。特定調停は、『5年』が平均登録期間だといえます。実際にこの情報が消えるのは『特定調停の申し立てをしてから』ではなく、『弁済額を完済してから5年経ってから消える』ので、特定調停での返済計画で何年の分割払いを選択したかによりますが、例えば原則である3年で支払った場合、その3年の支払い後から数えて5年間ですので、実際には8年間登録されていることになります。
信用情報機関から情報が消えるのは、基本的には完済し終わった後!だから自己破産だけは、免責が下りた時から数えるね!帳消しになるから!詳しく解説するね!
ぴよぴよ(親分に任せれば大丈夫っす)!
特定調停はブラックリストに登録される?信用情報機関への影響とは
下記の記事に書いた様に、特定調停のデメリットの一つとして挙げられるのが、『信用情報機関にブラック登録されること』です。
債務整理とブラックリストについての詳細は、下記の記事に書きました。
それらの記事に書いた様に、各信用情報機関の平均登録期間は、
- 延滞:1年~5年
- 任意整理:なし~5年
- 特定調停:5年
- 自己破産:5年~10年
- 個人再生:5年~10年
- 過払い請求:なし
ということになりますね。特定調停は、『5年』が平均登録期間だといえます。
ただ、下記の記事に書いた様に、
実際にこの情報が消えるのは『特定調停の申し立てをしてから』ではなく、『弁済額を完済してから5年経ってから消える』ので、特定調停での返済計画で何年の分割払いを選択したかによりますが、例えば原則である3年で支払った場合、その3年の支払い後から数えて5年間ですので、実際には8年間登録されていることになります。
ブラックリストに登録されている間は、
- クレジットカードを作成する
- 新しく借り入れをする
- 住宅ローンや自動車ローンを組む
といったことができません。
特定調停も立派な債務整理だからね!ただ、官報には掲載されないよ!任意整理と特定調停は、官報に掲載されないんだね!
ぴよぴよ(なるへそ)!
どーもっ!ものしりニワトリです!この記事に書かれた情報を、補足したり解説するナビゲーターだよ!