任意整理をしても口座を新規開設することはできる?
できます。ただし、銀行口座が『任意整理の対象外』だった場合のみに限ります。その開設する講座を任意整理してしまっていた場合はできません。
任意整理をしても問題なく口座は解説できるよ!銀行口座を作ることと、ブラックリストは関係ないからね!詳しく解説するね!
ぴよぴよ(親分に任せれば大丈夫っす)!
銀行口座が『任意整理の対象外』だった場合のみに限る
任意整理をしても口座を新規開設することはできます。ただし、その銀行口座が『任意整理の対象外』だった場合に限ります。つまり、下記の状態があった場合、
- A社:高利
- B社:クレジットカード会社
- C社:自動車ローン
- D社:D銀行
最もダメージを低くするためには、高利であるA社だけを任意整理する必要があります。B~D社は、任意整理をするとデメリットがあります。
- B社:クレジットカードが使えなくなる
- C社:自動車を引き揚げられる
- D社:D銀行が使えなくなる
ということですね。任意整理の対象から外すことについては、下記の記事にその詳細を書きました。
基本的に借金を整理してしまうと、債権者は自分に『何らかの回収方法はないか』と考えるよ!だから担保を処分したり、色々と行動するんだね1
ぴよぴよ(なるへそ)!
相殺について
また、相殺される場合については自己破産の記事にも書きました。
自己破産では、銀行Aからカードローンや住宅ローンを借りている場合、自己破産をすると、その銀行Aにある預金口座の残高は強制的に相殺され、没収されます。また、その預金口座は凍結されて、しばらくの間使えなくなる可能性が高くなります。
また、この『凍結と相殺』は、任意整理でも同じことです。この銀行から銀行カードローン等でお金を借りている場合は、任意整理をしたら口座を凍結され、相殺されることがあります。
冒頭の『その銀行口座が『任意整理の対象外』だった場合』ということについては、以下の画像を見るとわかりやすいでしょう。
もし、銀行Aが凍結をされても、お金を借りていない銀行Bや銀行Cに開設している預金口座は全く問題ありません。お金を借りていない無関係の銀行Bや銀行Cの預金口座は全く問題なく利用できます。
なぜなら、この場合においては銀行A以外は、何も損害を被っていませんからね。今回のテーマで考えた時にも同じことが言えます。
さっきも言ったように、担保がある場合はそれを処分して、こうして口座にお金がある場合は、凍結されたり、相殺されたりするよ!
ぴよぴよ(うーむ)!
最もオーソドックスな銀行対策『リスケジュール』
新しい口座を作りたい場合は、『その銀行口座が『任意整理の対象外』だった場合』において、それが可能となります。つまり、先ほどの、
- A社:高利
- B社:クレジットカード会社
- C社:自動車ローン
- D社:D銀行
のケースで言うと、D社を任意整理してしまうことで、この会社が運営するD銀行の口座は使えなくなったり、新規開設できなくなるケースがあるということです。
また、銀行の対策というのはいくつかあります。銀行からの借り入れがある状態で、挙げたような債務整理をするとその銀行の口座に影響があります。例えば、以下に銀行対策の一つを紹介しておきます。
『借りた金で死なないための129ヶ条 借金力』にはこうあります。
リスケジュール
最もオーソドックスな銀行対策。たとえば、『資金繰りが苦しいので今後1年間だけ元金返済を棚上げして利息のみの支払いとさせてください!』などと銀行に依頼・交渉することをいう。
この『一時期元金棚上げ&利息払い型』のほかにも『長期間条件変更できる再契約型』などもあり、ひとくちに『リスケ』といっても数パターンある。交渉次第。なお、リスケジュールは『完全な事故扱い』とはいえない。まだまだ信用回復できる余地がある。
また、応用技としては、他行に借り換えの話を持ち掛けつつ、両天秤にかけて、現在の銀行と交渉して条件変更をより有利な条件に仕向けるという手もある。
もし口座にダメージを与えたくない場合は、債務整理以外の様々な銀行対策を検討してみましょう。
銀行対策はいろいろあるからね!口座のお金を相殺されたくない場合は、事前におろしておいたり、給料振り込みの振込先を変更したり、対策をしてみよう!
ぴよぴよ(みよう)!
どーもっ!ものしりニワトリです!この記事に書かれた情報を、補足したり解説するナビゲーターだよ!