サービサー(債権回収業者)に残債務の10%ほど払えば借金はなくなるって本当?
本当です。Win-Win-Winになることができる場合があります。
債権回収業者っていう、滞った債権(不良債権)を買い取って、代わりに回収する専門の会社があるよ!金融会社なんかが回収を諦めたお金を、代わりにこの人たちが回収するんだね!でも、その実態ってどういうものなんだろう?詳しく解説するよ!
ぴよぴよ(親分に任せれば大丈夫っす)!
銀行がサービサー(債権回収業者)に債権譲渡するときの相場
銀行がサービサー(債権回収業者)に債権譲渡するときの相場は、完全には明らかではないが、法務省や金融庁のサービサー関係の統計などを総合して分析すると、往々にして
であることがわかっている。
従って、サービサーがその額で不良債権を買い取り、債務者から債権を回収するわけだが、サービサーの利益分を上乗せすることを考えても、
もある。当然、これを初期目的として悪だくみしたところで良い結果にはならない。あくまでも、
- 銀行=不良債権を処分できる
- サービサー=収益源となる
- 債務者=自殺まで考えた借金苦から大幅に解放される
という、
の図式の正当性を考えての対策であるからして、誰か一人だけが『Win』になるような図式に当てはめようとすることは、常としてうまくいくものではない。
『あくまでも』っていう事実をないがしろにしてはならないよ!あくまでも、自殺をするよりはいい。不良債権のままになるよりはいい。そういうような考え方をすっ飛ばして、短絡的になってこの事実を援用(自分の都合のいいように解釈し、悪用)するようなことがあれば、痛い目に遭うよ!
ぴよぴよ(死んだら駄目っす、命は大切っす)!
サービサー(債権回収業者)の概要
サービサー(債権回収業者)の主な条件
サービサーの主な条件には以下が挙げられる。
- 資本金5億円以上の株式会社
- 社の役員、取締役の中に一人以上の弁護士がいる
- 暴力団の構成員や金位する者を、業務補助者として使用してはならない。委託することも不可
- 債務者に暴言を吐いたり、脅迫、威嚇等不利になるような言動をしたりしてはならない。
- 特定金銭債権(金融機関の貸付金、担保債務、倒産会社の持つ金銭債権、リースやクレジット債権、住宅ローン等)以外の回収をしてはならない
サービサーが成立するまでは、元々、
で、債権回収は弁護士や弁護士法人だけが認められていた。しかし、特定の金銭債権に限り、弁護士法の特別措置としてサービサーの存在が独占的に認められるようになった。
サービサーのメリット
サービサーのメリットには以下の2つが挙げられる。
- 金融機関が独自に回収するよりも効率的である
- 金融機関にとってはサービサーへの不良債権の売却は、最終的には簿外処理ができる
サービサー(債権回収業者)の様な仕事は、何か『取りこぼしを絞り取る仕事』だから、やっぱり暴力団の人たちのような、乱暴でエネルギッシュな人たちがやっていそうな印象があるよね!
ぴよぴよ…(たしかに)!
実際、そういう人達の方が相手の自分勝手な都合にムチを打つことが出来るから、債権を回収することが出来るという事実もあるんだ!でももちろん、暴力団は認められる存在じゃないよ!そういう人が参入できないように考えられているよ!
ぴよぴよ…(ガクガクブルブル…|д゚))!
どーもっ!ものしりニワトリです!この記事に書かれた情報を、補足したり解説するナビゲーターだよ!